親子でふしぎ発見
トップ / 学年・コース / 幼児

親子でふしぎ発見

2025年10月
年少・年中・年長さんから理科実験ができる
コースがスタート!

クラスについてカリキュラム会費について
幼児期は、頭も心も体も動かしながら、主体的に体験する要素が盛り込まれた学びが最も適しています。五感を使った学びは、単に知識を詰め込むだけでなく、体験を通して深く理解し、記憶に残りやすくするという点で非常に効果的です。
五感を総動員して周囲のさまざまなものを吸収することで、学びに対する姿勢の礎となる「好奇心」や「探求心」「創造性」が育まれます。好奇心が芽生えれば「ものを見る目」が育ちます。観察力がアップすれば、探究心が高まります。これらの力が、小学校以降の学びに向かう姿勢の基礎となり、学習内容の理解に大きく影響を及ぼしていくのです。
「親子でふしぎはっけん!」では、幼児期だからこそ興味関心を持ってもらいたいテーマを厳選し、五感を総動員して、親子で楽しみながら学べる内容となっております。

※絵本ナビで年中クラスの実習の様子紹介されましたので、入会をご検討の方は、是非ご覧ください。記事は 科学で伸ばす「人間力」~いまこそ子どもたちに本物体験! から(外部サイトにリンクします)

「親子でふしぎはっけん!」で育む子どもたちのチカラ

興味、関心のめばえ
知識欲のめばえ
思考力のめばえ
矢印子供の成長=自立すること
まだ見ぬ世界を体験してそこから得られる知識を
知恵に変えていくこと
自立を促す!科学教育プログラム
10月いきものたち
人も含め他の生物が「生きている」ことを実感してもらうことで生命への導入教育を目的とします。特徴のある形、色、動きなどに注目。その面白さを発見していきます。
いろいろな石
色、輝き、感触など五感を刺激してやまない鉱物の魅力を通して「形容」に対する感性を引き出すとともに同異感覚(仲間分け)の視点を養うことを目的とします。
11月かぜかぜ、ふけふけ
風の正体は何だろう?風を感じる時ってどんな時?まわりをよく見て風をみつけてみよう。風がもたらす身の回りの現象をとらえることにより、普段あまり意識しない何気ない現象にも目を向ける視点を養います。
どんぐりで科学しよう!
秋の宝物、木の実を使っておもちゃ作りに挑戦。ものの大きさや重さを実感することを狙いとします。「やじろべえ」の工作から釣り合う、釣り合わないという状態を実感してもらい、自ら試行錯誤していきます。
12月スーパーボールゲーム
ポンポンはねて楽しいスーパーボールでプログラミングに挑戦。カラフルなボールたちを並べたり、混ぜたりミッション通りにデザインするゲームです。とくに順番や条件を駆使してロジカルシンキング(論理的思考)力を鍛えます。
葉っぱのかたち
植物のシンボルでもある葉の形に焦点をあて、観察する力を養う実習です。身近にあり、形の違いが分かりやすい植物という教材で、ひとくくりにされがちなものの違いを発見する視点を学びます。
1月みえる?みえない?
空気をテーマにした実習です。認識すれど実感がない空気を様々な角度から実体験を通して、その存在と特徴を学びます。空気で動くものづくりにチャレンジします。
くっついたり、はなれたり
くっついたり、はなれたり、うごかなかったり…磁石とものの関係について学びます。磁石の不思議な力が織りなす現象をものづくりで表現していきます。
2月はれときどきくもり
日常の中で感じとれる「ひかり」について体験的に学びます。私たちにとってのひかりの役割や存在を感覚的にとらえます。光があるときない時に見られる現象について認識していく体験です。
ぶるぶるマシーン!
踊るように動き出す音の振動を利用したダンシングマシーンで動きのひみつにせまります。音が振動であること、そして音に変化を加えることで動きにも変化がもたらされる関係を実感してもらい、音と振動の関係性を実感してもらうことを狙いとします。
3月ゴールをめざせ!
いくつかのアイテムと条件をクリアしながら、ボールをゴールまで運びます。方法は自由!いろいろなアイデアを駆使してオリジナルコースターづくりを行います。発想力を養うことを狙いとします。
科学でにじいろづくり
試薬や試験管、ビーカーなど本格的な実験器具で化学反応実験にチャレンジします。ほんの少しのことで反応が変わる面白さや、予想⇒実験⇒結果という理科的思考プロセスを体験する実習です。もっとやってみたい、いろいろ試してみたいという気持ちを大切に育んでいきます。
会費(税込)月額 8,800円/月
※受講料・テキスト代・教材費として。
入会金(税込)22,000円/入会時のみ
10月入会の場合 入会金22,000円 → 5,500円
※入会時にお子様用白衣をプレゼントいたします。
お支払い方法分割払いの場合
※諸費用と初月分をお振込いただきます。以降毎月1日にご指定の口座から自動引き 落としになります。
一括払いの場合
※諸費用と10月~3月分会費をお振込いただきます。

実習要項

実習期間

2025年10月~2026年3月

実習時間×回

1時間×月2回(全12回)

対象

年少~年長児と保護者さま(2名1組)
※保護者同伴でご参加ください。

※ご予定がある場合や、急に欠席となった場合も、別のクラスへの振り替えが可能です。

クラススケジュール

スケジュール決定後、公開いたします。

入会までの流れ

サイエンス倶楽部への入会をご希望のみなさまには、まず 無料体験実習 へのご参加をおすすめしています。

お申込みは、『無料体験実習受付フォーム』か、お電話で受け付けております。受付フォームで、ご希望の教室とお子さまの学年を選択してください。
年少のお子さま
年少コースを選択していただき、「グレープジュースのなんでだろう?」にご参加いただきます。
年中・年長のお子さま
年中 or 年長コースを選択していただき、現在行われている実習(通常実習体験)か「グレープジュースのなんでだろう?(イベント体験)」にご参加いただきます。入会の際は、10月開催の「親子でふしぎはっけん!」と「基礎研究コース(年中 or 年長コース)」のいずれかを選択していただきます。

幼児コース体験実習

グレープジュースでどんなふしぎが発見できるかな?まだ見ぬ科学の世界への第一歩を踏み出してみましょう。

ご不明な点や日程が合わない、無料体験実習を受けずに入会したいという方は、フリーダイヤル、または お問い合わせフォーム からご連絡ください。
フリーダイヤル0120-313-786 受付/月~金10:00~17:00 ※日祝除く

入会キャンペーン