どのプログラムもサイエンス倶楽部、プロ・テック倶楽部ならではの、体験することで学びや理解を深めることを重視したプログラムとなっております。
もちろん、夏休みの自由研究テーマとしても最適!人気のテーマは募集開始後すぐに定員に達することがありますので、予めご了承ください。
サイエンスキャンプ
サイエンスキャンプは、夏休みや冬休みなどの休暇を利用し、日帰り、または宿泊(1泊~3泊)を伴う形式で、 大自然の中だからこそできる実験に挑戦できるイベントです。
※予告内容は、変更となる可能性があります。
ムシムシだいすき
朝から晩まで昆虫採集三昧。知恵と技で昆虫をゲット!
日程:①7/22(火)~ 7/23(水)
②8/7(木)~8/8(金)1泊2日
対象:小学1年生~中学3年生
実習地:埼玉県秩父市
集合解散:バスターミナル東京八重洲
世界で一番種類の多い動物は昆虫です。雑木林や野原など昆虫の生態を考えながらいろいろな場所を探って、様々な採集方法試してみよう。ライトトラップ採集にもチャレンジ、夜の雑木林のでの昆虫採集はドキドキの探険気分です。
奄美大島アドベンチャーキャンプ
ここにはいつも新たな発見がある夏の奄美大島を満喫しよう!
日程:7/23(水)~7/26(土)3泊4日
対象:小学3年生~高校3年生
実習地:鹿児島県奄美市
集合解散:羽田空港
およそ200万年前、ユーラシア大陸とつながっていた奄美大島には、動物・植物の固有種が多数生息しています。 この島には常に何かしらの新しい発見があり、学びがあります。美しい自然の発見をはじめ、普段はあまり見せないような動物たちとの出会いまで。 まさに、「冒険島」といえます。
古代キャンプ
竪穴式や横穴式住居で寝泊まりしながら大昔を体験しよう!
日程:①7/29(火)~7/31(木)
②8/19(火)~8/21(木)2泊3日
対象:小学2年生~小学6年生
実習地:山梨県北都留郡小菅村
集合解散:バスターミナル東京八重洲
原始古代の住居を舞台に「火」と「食」をテーマにした自然体験です。特に火を手に入れ、道具を考え、食料を確保して調理、保存するなど自然の中で遊びながらみんなで協力しながら学びます。川遊びや夜の他のいい体験も。
地底大冒険
地底に眠る天然鉱物を掘り出し、さらに地底に潜って地球を感じよう!
日程:7/29(火)~7/31(木)2泊3日
対象:小学3年生~高校3年生
実習地:福島県石川町
集合解散:東京駅
日本三大鉱物産地であり「鉱物の聖地」として知られる福島県石川町を訪れ、貴重な鉱物採集を行います。さらに近隣の洞窟では懐中電灯やろうそくの明かりを頼りに、冷たい水に浸かりながら鍾乳石の隙間をくぐったり、四つん這いになったりとまさに大自然をまじかに実感できるアドベンチャーキャンプです。
リバーキャンプ
天然ウオータースライダーや魚釣りなど自然を思いっきり体感しよう!
日程:①8/4(月)~8/6(水)
②8/15(金)~8/17(日)2泊3日
対象:小学1年生~小学6年生
実習地:埼玉県秩父市
集合解散:バスターミナル東京八重洲
自然の地形を生かしたフィールドで心も体も鍛えよう!遊びながら学ぶをモットーに自然体験を通じて仲間と一緒にリフレッシュ!
化石探検隊
1500万年前の生き物たちが姿を現す。君はどんな化石と出会えるかな?
日程:①8/6(水)~8/7(木)
②8/17(日)~ 8/18(月)1泊2日
対象:小学1年生~小学6年生
実習地:埼玉県秩父市
集合解散:バスターミナル東京八重洲
巨大ザメ(カルカロドン・メガロドン)や海獣(パレオパラドキシア)が見つかった地層を背景に、化石採集にチャレンジします。採集できた化石からわかることは何かを学びます。
ガーネットゲット
魅惑的な光を放つ宝石、天然ガーネットとクリスタルを探し出そう。
日程:8/8(金)~8/9(土) 1泊2日
対象:小学1年生~中学3年生
実習地:長野県南佐久郡川上村
集合解散:バスターミナル東京八重洲
鉱物好きには大好物の体験!ターゲットはガーネット(ザクロ石)とクリスタル(水晶)。八ヶ岳山麓の涼しい沢沿いで天然の鉱物採集に没頭してみよう!
ガーネットゲット(親子)
魅惑的な光を放つ宝石、天然ガーネットとクリスタルを探し出そう!
日程:①8/9(土)~8/10(日)
②8/10(日)~8/11(月)1泊2日
対象:年長~小学6年生とその保護者
実習地:長野県南佐久郡川上村
集合解散:バスターミナル東京八重洲
鉱物好きには大好物の体験!ターゲットはガーネット(ザクロ石)とクリスタル(水晶)。八ヶ岳山麓の涼しい沢沿いで天然の鉱物採集に没頭してみよう!
探険!恐竜と秘宝ヒスイの旅
恐竜のボーンベットとフォッサマグナが伝えてくれる日本列島のナゾにせまる!
日程:8/9(土)~8/12(火)3泊4日
対象:小学3年生~高校3年生
実習地:福井県勝山市、新潟県糸魚川市
集合解散:東京駅
日本列島誕生のカギを握るフォッサマグナを間近に、大陸であった4億5千万年前の地球からの宝物を集めて貴重な岩石標本を完成しよう!また世界三大恐竜博物館の1つでもある福井恐竜博物館を訪れ地球や生命の科学についても学びます 。
いかだでGO!
チーム自作のいかだで出航!みんなの英知を終結してのいかだレースは最高!
日程:8/19(火)~8/21(木)2泊3日
対象:小学1年生~中学3年生
実習地:群馬県藤岡市
集合解散:バスターミナル東京八重洲
浮かぶいかだを作るのが最低のミッション!浮力を計算して素材を選んで、設計書作りや船の名前を決めて、旗を掲げて、さあ出発!
クエスト(探究)プログラム
クエストは “探究” を意味します。 クエストプログラムは、夏休みや冬休みなどの休暇を利用し、話題の科学テーマをより深く集中的に学ぶことを目的としたイベントです。
6月1日(日)10:00~
キラキラ宝石せっけんにチャレンジ
~せっけんをかがくしよう!~
対象:年中~小学4年生
時間:2時間
見た目は宝石?それともフルーツゼリー?とってもきれいでおいしそうなんだけど食べてはダメ!どうして汚れが落ちるのかなどせっけんの仕組みもいっしょに学ぼう。自作のオリジナルせっけんで夏の暑さを洗い流そう。
おいしい(^^♪パフェ
~食品サンプルを究めろ①~
対象:年中~小学6年生
時間:2時間
見たことあるけど、どうやって作る?素材の面白さに注目しながらいかに本物に近づけるか世界に誇る日本のアートスキルに挑戦しよう。食欲がない夏でもおいしいパフェは別腹。まるで本物の素敵なフルーツパフェを作って夏バテを乗り切ろう!
クリームソーダがいいね(^^♪
~食品サンプルを究めろ②~
対象:年中~小学6年生
時間:2時間
見たことあるけど、どうやって作る?素材の面白さに注目しながらいかに本物に近づけるか世界に誇る日本のアートスキルに挑戦しよう。爽快大作戦!まるで本物の素敵なクリームソーダを作ってこの暑い夏を乗り切ろう!
こうぶつ大実験Ⅴ
~鉱物好きな人集まれ!~
対象:年長~小学6年生
時間:2時間30分
地球が生み出した鉱物の旅に出発だ。数種類の鉱物を厳選し、加熱したり、たたいたり、その特徴を実験・観察をとおして調べてみよう。その美しい姿はいつどこでできたのか不思議がいっぱい。最後には鉱物コレクションボックスを作ろう。
マイナス196℃の世界
~つめたいなんてもんじゃない~
対象:年長~小学6年生
時間:1時間30分
マイナス196℃の液体窒素中ではモノはいったいどうなってしまうのかな?身近ないろいろなもので試してみよう。また酸素が水のようになる?二酸化炭素が凍る?などなどモノの姿が変わることから学びを深め、超つめたくて不思議な世界を体験しよう。
昆虫標本にチャレンジ①
~アトラスオオカブト~
対象:年長~小学6年生
時間:2時間
東南アジアに生息しているカブトで角のかたちの美しさが特徴ですが、見た目によらず長い手足でがっしり樹木をつかみ長い角で相手をなぎ倒す攻撃的なカブトムシです。ぜひそのパーツの一つひとつをしっかりと観察して昆虫の体の仕組みを学ぼう。
昆虫標本にチャレンジ②
~スマトラオオヒラタクワガタ~
対象:年長~小学6年生
時間:2時間
インドネシアのスマトラ島に生息し、特徴的な分厚いアゴはヒラタクワガタの中でも最強ともいわれています。ぜひ、力強いそのアゴやその他のパーツ一つひとつをしっかりと観察して昆虫の体の仕組みを学ぼう。
顕微鏡をつくっちゃおう!
~ミクロの世界をのぞいてみよう~
対象:小学2年生~6年生
時間:3時間
光学顕微鏡や実態顕微鏡をつかってミクロの世界を体感すると同時に顕微鏡の仕組みにも学びを広げます。また、どこでも簡単に持ち運びができる便利な顕微鏡づくりに挑戦します。
SDGS17番
~海洋プラスチックを調べよう!~
対象:小学2年生~中学3年生
時間:2時間30分
学ぼう海の環境、守ろう地球と題して、海を漂うプラステックゴミはいったいどこからきてどうなっていくのか?海の生態系との関係は?など実際に魚を解剖したり、漂流物を調べ標本にしたりしながら解明してみよう。
ばくはつ
~その瞬間を見逃すな~
対象:小学4年生~中学3年生
時間:2時間30分
「ばくはつ」といっても様々な場所や条件によって異なります。どんな物質がどのように反応するのか燃焼と爆発について楽しく実験し、化学反応の学びを深めよう。
心臓の解剖
~生命の神秘にせまる~
対象:小学5年生~中学3年生
時間:3時間
人の構造に近いとされるブタの心臓を解剖します。形や重さ、色はもちろんのこと血管や筋肉を調べていきます。1日に10万回血液を送り出す休まない生体ポンプを自らの手でしらべつくそう。
アニマルロボ
~たのしいプログラミングに挑戦~
対象:年長~小学3年生
時間:2時間
かんたんな電子工作とプログラミングを学んで車型ロボットをどうぶつにみたてて自分の思い通りに動かしてみよう。自作のロボットは家でも引き続き、楽しくプログラミングをしびながら新たなミッションに挑戦しよう。
お天気わかるくん
~これで君も天気予報士だ?~
対象:小学3年生~中学3年生
時間:3時間
毎日、発表される天気予報は、いったいどのように予測をしているのだろう。天気予報を決定する条件とその仕組みを実験をとおして学びます。また、天気を予測する観測マシーン「お天気わかるくん」づくりに挑戦します。
0からわかる電気回路の攻略法
~駒場東邦中の電気回路問題を追究する~
対象:小学4年生~6年生
時間:3時間
シンプルな回路から複雑な回路、あるいは電熱線の発熱量まで電気回路の色々がすっきり理解でき、問題を解きやすくなる方法を身につけます。理論ばかり知っているつもりでも、実戦には何も役に立ちません。理論をインプットしたら実験でアウトプットして完璧に攻略法を身につけましょう。
考える・理解する植物のつくり
~渋幕中のラッカセイを追究する~
対象:小学4年生~6年生
時間:3時間
中学入試頻出植物「マメ科」について知ると、さまざまなことが分かってきます。「花」のつくりから「根」の様子まで、暗記に頼らないで「考える」からこそ植物の体系的な構造が見えてきます。この講座を受講すると、「断片的だった知識」を「つながりをもった知識」にすることができます。
ディスカバリー(発見)プログラム
ディスカバリーは “発見” を意味します。 「初めて科学に触れる」「科学にちょっと興味がある」 といった、科学初心者の方でも安心して参加していただけるイベントです。
6月1日(日)10:00~
虹色に輝く結晶ビスマス
対象:年中~小学6年生
時間:1時間
結晶の中で最も美しいとも言われるビスマス。虹色のような色合いに、迷路のような形…どのようなものができるか工夫しだいで変化もし、結晶ができていく面白さを体感していただけると思います。美しいビスマスの結晶がつくれたときの感動をぜひ体験しにきてください。
本物そっくりかき氷
対象:年中~小学6年生
時間:1時間
かき氷の食品サンプル作りに挑戦します。本物そっくりに作れるかな?!クエストプログラムでは、クリームソーダとフルーツパフェに挑戦しますので、3つのイベントに参加して、食品サンプルコンプリートを目指しましょう!
手作り!おいしい!アイスクリーム
対象:年中~小学6年生
時間:1時間
暑い夏になると、冷たいものが食べたくなりますね。実習では、氷とあるものを混ぜることで温度が低くなることを利用して、おいしいアイスクリームを作ってみたいと思います。どこまで、温度が下がるのか?!お楽しみに。